-
[ 2011-05 -01 22:55 ]
2011年 05月 01日 ( 1 )
写真1 ツマキチョウ♂ ツマキチョウの初見は4月2日藤沢市であった。そのときの写真。今年は少し遅く心配したがツマキチョウに初めて会って安心した。4月末には個体数も減じ破損個体が多くなった。

写真2 アゲハチョウ 初見日は4月10日茅ヶ崎市であった。写真はダイコンの花に吸蜜しに来たアゲハチョウ。4月15日藤沢市にて撮影。

写真3 キアゲハ 初見日は4月12日 藤沢市にてレンゲ畑を舞うところを目撃。写真は4月27日休息中の♀を茅ヶ崎市で撮影。

写真4 ツバメシジミ♀ 低温期型の青い鱗粉が特に良く出ている。右の触覚は下げていて隠れてしまった。4月12日藤沢市で撮影。

写真5 ツバメシジミ♂ 一般的な♂よりも青色が鈍く後翅表面に赤紋が現われている。オスでもこのような赤紋が現われる個体はいるそうだ。すれた個体のため表面の青色が薄くなったのだろうか。4月26日藤沢市で撮影。

写真6 クロコノマチョウ♀ 笹の茂る林内を歩いていると突然足元から大きな蝶が飛び出した。近くに止まったものの枯葉に紛れて見つけるのが大変だった。4月14日藤沢市で撮影。

写真7 ヤマトシジミ♂ 初見は4月15日。土手に止まっていたが新鮮な個体だった。4月15日藤沢市で撮影。

写真8-9 ミヤマチャバネセセリ 初見は4月25日 個体数は比較的多くテリを張っていた。写真は4月30日オオイヌノフグリで吸蜜中の個体を寒川町で撮影。


写真10-11 ギンイチモンジセセリ 初見は4月25日 個体数はあまり多くない。4月30日寒川町で撮影。


写真12 ジャコウアゲハ♂ 初見日は4月25日。4月27日茅ヶ崎市で撮影。

(その2)に続く。